関西学生リーグ 最終節 関学-立命
2008.11.30 Sun. 14:00キックオフ
神戸ユニバ
11/1@西京極の関学-京大戦のレポ、まだ書いてないんですよね。書ける気がしません。メモは取ってあるけど記憶が薄れていく・・・。
そんな中、最終戦について記録。
地下鉄三宮駅のきっぷ売り場にすごい行列。電車も満員。最寄り駅から歩く人の数もすごい。これが関西の底力。アマチュアフットボールにこれだけ人が集まるんだから。
神戸ユニバは観やすくて設備もよいスタジアムだと思うけど、交通機関の便利さから考えると長居スタジアムの方が好き。あと、神戸は家から遠いんだよね・・・。今さら西宮スタジアムの素晴らしさを思い知った次第です。
***
関学-立命 7-17
関京戦と立京戦の結果から考えて関学優位かと思いきや、最初のオフェンスシリーズでいきなりあっさり立命が得点を決める。#26・RB松森のTDラン。さすがだなー松森くん。もう4年生なんですね。1年生の最終戦で「秘密兵器」として大活躍したんだよなー。懐かしい。
次の関学ファーストシリーズは、ショットガンフォーメーションから攻めるもファーストダウンを1度も更新できず3rd and out でパント。
立命は多彩なオフェンスで関学ディフェンスを惑わす。#22・RB西田へのダイレクトスナップ→ランでゲイン、ワイルドキャット・フォーメーション(って場内アナウンスでも言われてた!)も混ぜつつどんどん進んでいて、FGで締めくくる。早くも10点先取。0-10。
次の関学オフェンスシリーズも、ファーストダウンを1度も更新できずパント。ん? これはかなりの力の差があるんじゃないか?と思い始める。
関学ディフェンスがミスタックルを連発。立命のボールキャリアの瞬発力もすごいんだろうけど。特に松森くん、全然捕まらずにするすると抜けていく。思わず「ああ!」と声を出してしまうくらいの大きなゲイン(=ミスタックル)がいくつか。
関学オフェンス、#14・RB松田(名前あってる?)の63ydsゲインがあって大きく進むも、FG失敗。うそー。一気に沈む空気。大丈夫か関学。しかし立命オフェンスをパントに抑えた後のオフェンスシリーズでは立命の反則(スピアリング)に助けられて、#17・QB浅海(あってる?)がランでTDを決め、7-10と盛り返す。
立命が次のシリーズで45ydsのFGを外す。えーどうしたんだ。すると次は関学も36ydsのFGを外した。何だこれ。
前半、7-10で折り返し。
後半開始。関学オフェンス、いいリズムで攻め、#87・WR柴田へのTDパス通ったー!!と思いきや捕れずにインコンプリート。完全にディフェンスを抜いていたのに。あれはもったいなかった。
立命は松森が77yds(!)ランを決め、大チャンス。松森すごいなー。あっという間に抜けていった。TDまで持って行くか!とも思ったけどタックルされ、ボール on 5ヤード。#33・TB山本があっさりTDを決め、7-17。
その後は立命がランでゴリゴリ攻めて時計を進めていく。定石。
立命もワイルドキャット・フォーメーションなどを使い多彩な攻撃をしてましたが、関学もQBを2人同時にフィールドに立たせて(#6加藤と#17浅海)ディフェンスを惑わすなど工夫をしていました。しかし、ここぞというところでダウンが更新できない。更新できてもFG外すし。うーん、何かが噛みあっていない。
立命は4th and inches で山本がゲインしてファーストダウン更新。ショートヤードは山本でゴリっと押して進んでいく。どんどん時間がなくなっていく。
残り2分を切って、10点を追う関学の攻撃。しかし立命#24・DB毛利(あってる?)にインターセプトされ、万事休す。
***
こんなに力の差があるなんて思わなかった。数字以上に立命が圧倒したという印象です。ここぞという時の実行力や個人技はさすがという他ありません。関学ディフェンスがタックルしきれなかった場面が多くてびっくり。どうしたんだ。
これで関西代表は立命に決定。さあ、関東は?
* 甲子園ボウル@長居の日は今年も仕事が入っていて生観戦は無理。残念・・・。
| 固定リンク
「Football・関西学生」カテゴリの記事
- 甲子園ボウル、行きます(2009.12.10)
- 関大!(2009.10.21)
- 秋冬の予定 2009(2009.09.21)
- 6月は長く感じたけど、7月は短い。(2009.07.18)
- 関西学生リーグ 最終節 関学-立命(2008.12.03)
コメント
うわー、この日曜日でしたか!
テレビも見逃しました・・・。
それにしても「甲子園ボウルin長居」って妙ですねw
長居は応援してた頃プレーオフで行きました。
レポ読ませていただいて、行きたくなってきましたよ!
投稿: Hori | 2008/12/04 01:12
Horiさん:
そうそう、甲子園ボウルin長居って何だそれ、と思いますよね(笑)。
まあ、長居の方が観戦はしやすいから良いんですが。
行ったのはいつのプレイオフですか?
私も長居でやったプレイオフを観にいった記憶があるので・・・。
西宮スタジアムがなくなった後ですか?
やっぱり生観戦はいいですよ。あの熱気、好きです。
投稿: yama(Key) | 2008/12/04 20:01
連投です。
ブログを読み返してみたら、私が行ったプレイオフ@長居は、2004年シーズンでした。
雨の中、タイブレーク方式の延長戦で第3延長までもつれて、立命が勝った試合です。
投稿: yama(Key) | 2008/12/04 20:14
調べてみたら、1996年シーズンでした。
東野稔、学生最後の年ですね。
ちょっと前のような気がしてましたが、12年も前とは・・・。
投稿: Hori | 2008/12/05 00:05
Ritsが勝ったねぇ~
テレビでちらっと見たけど、詳しく書いてくれたんでひじょーによくわかりました
確かに今は2強だよね
また京大が入って三つ巴の時代はやってくるのだろうか・・・
長居、西宮球場、宝が池、よく行ったなぁ
投稿: まー | 2008/12/05 22:20
Horiさん:
1996年ですか。私はまだ関西学生を観てない頃ですね。
(そりゃそうだ、だって他の大学に通ってたんだから)
2000年シーズンに西宮に行ったのが初めてです。
1996年は私にとって思い出深い年です(アメリカに行ってた)。
だからちょっと前のような感覚ですが、12年も前の話なんですよね。
投稿: yama(Key) | 2008/12/06 12:30
まーさん:
今年は久々に、力の差をはっきり感じた試合となりました。
一つ一つのプレイの切れ味とか、全体的な雰囲気などは、テレビで観るより生で観た方がよくわかります。
京大が復活すると、観ている方としては本当に面白くなるんですけどねー。
実は宝ヶ池には行ったことありません。あそこ、遠いですよね・・・。
投稿: yama(Key) | 2008/12/06 12:36
そうですねぇ、京大復活、いつになることやら
いつだったかギャングの部員が強姦みたいなことしてつかまったりして
その前後から沈んだままですねぇ・・・
僕は学生の頃から宝が池球場までチャリンコで7-8分のとこに住んでたんですよー
ほのぼのしたスタジアムでよかったなぁ
ま、京都駅からは超遠いですけど、一度是非!!
投稿: まー | 2008/12/08 09:04
まーさん:
そうでした、そんな事件がありましたね。
確かに京大は、そこからなかなか上がって来れません。
宝ヶ池、一度は行きたいと思っているのですが、
今年のリーグ戦のスケジュールを見ると使われてませんね。
(王子、エキスポ、西京極、ユニバを使用)
交通のことを考えるとそうならざるを得ない?
投稿: yama(Key) | 2008/12/08 21:29