11/9、石田ショーキチ@名古屋のライヴに行ってきました。そのレポをあげる前に、これを書かねば。イッツミラクル。
ネットで知り合ったとある石田ファンの知人(関東在住)とライヴ前に待ち合わせしてお茶でもしようということになりました。待ち合わせ場所に行くと、同じライヴに行くという同行者がいらっしゃった。初対面。はじめまして。この方も関東にお住みということでしたが。
知人 「この人、三重県出身なんですよ」
私 「へえ、そうなんだー」
初対面の人(以下、初) 「**町出身です」
私 の 実 家 の 隣 町 じ ゃ な い で す か
初 「*高出身です」
お ん な じ 高 校 じ ゃ な い で す か
気を取り直そう。そういうこともあるよね、歴史ある伝統校だからね。年齢は5歳年下とのこと。在学期間はかぶってない。
私 「念のため訊きますけど、部活何やってましたか?」
初 「吹奏楽部です」
ち ょ っ と あ な た 部 活 の 後 輩 で す か !
何だこれ。名古屋で後輩に出会ったぞ。しかもOB会とかで会ったのではなく、紹介してくれたのがネットで知り合った関東在住の音楽仲間ってどういうことなんだよ!
えー、5つ下の後輩かー。きっと初対面じゃないなあ。どこかで会ってるわ。コンクールとか定期演奏会とか。下手すりゃOBとしてゴハンおごってたかもしれないぞ。
(初対面じゃないということで、以下「後輩」の「後」で)
私 「・・・パ、パートは?」
後 「***です」
パートは違ってた。私がやってたファゴット(バスーン)という楽器は隔年に1人しか新入部員を入れないから(楽器が2本しかないので)、かぶることはほとんどないはずだけど。
私の2つ下の学年にお互いが知っている人がいて盛り上がる。知ってる名前がポンポン出てきてどんどん会話が進んでいく。
ここまででも充分ミラクルです。あまりにも奇妙なシチュエーションに、引き合わせた知人は「何だこれ(苦笑)」という反応を示してるし、私も変な笑いしか出てこない。でも、まだこの先さらに展開するんですよ。
後 「教育実習に来てくれたトランペットの先輩が」
私 「それ、もしかして**? 同級生なんだけど」
後 「そうです!」
私 「じゃあ同じ教育実習に**や**がいたはず」
後 「あー、いらっしゃいましたね」
同級生で母校で教育実習をした、そこのあなたやあなたやあなた! 君たちのことを覚えてる人がいたぜ! 君たちの教え子かもしれないよ!
そしてとある事情から、10年前の私(初々しい社会人1年目)が写った写真を彼女の同級生が所持しているかもしれないということが判明。すると後輩がメールを打ち出した。
後 「同級生のファゴットの子に訊いてみます」
うわー、まじですか。同じパートだからどこかで会ってるかもしれないけど、全然覚えてないんだよー。名前を聞いても記憶になかった。それよりもこの人がその写真を持っていないことを祈ってました。だって10年前の写真なんて恥ずかしいでしょ! 写メールこわいよー。
メール着信。添付ファイルを開いてみると。
ば っ ち り 写 っ て る 写 真 が 現 存 し ま し た
自分、若いなー。今より5kgは痩せてたと思う。それにしても恥ずかしいなー。
後「じゃあファゴットの子に電話してみます」
と う と う 直 属 の 後 輩 登 場 !
ファゴットの後輩(以下「フ」) 「もしもし」
私 「私、5つ上でファゴット吹いてたんですけど、まさか覚えてませんよね」
フ 「**(私の下の名前)先輩ですよね」
な ぜ 下 の 名 前 を 知 っ て る ん で す か !
私 「会ったことありますかね・・・?」
フ 「たぶん。それよりもファゴットの棚に先輩の作文が貼ってあって」
作 文 ! ?
フ 「その作文がインパクトあって、名前を覚えてたんです」
い っ た い ど ん な 作 文 な ん だ よ !
えー、同級生または先輩・後輩の皆さま、わたし変な作文書いてましたっけ? 確かにおかしな女子高生でしたが(哲学と文化人類学に興味があって、好きな小説家は大江健三郎と三島由紀夫、好きなスポーツは相撲)、作文を部室に貼った記憶なんてないんですけど。自分でも覚えてないことで5つ下の後輩に記憶されてるなんて恐ろしい。まるでホラーだ・・・。
***
ということで、過去の自分を暴かれてしまった気がした日曜の午後。
その後、後輩と一緒に観た石田のライヴはとっても良かった! 後輩に石田ファンがいるなんて思ってもみなかった。素敵な音楽センスを持った後輩がいて、先輩とっても嬉しいよ!と綺麗にまとめておきます。
・・・しかしびっくりした。こんなことってあるんだな。